NETGEAR is aware of a growing number of phone and online scams. To learn how to stay safe click here.

Forum Discussion

dekomori's avatar
dekomori
Aspirant
Nov 17, 2019
Solved

消せないスナップショットエリア

件名の通り、消せないスナップショットのエリアがあり、困っています。   現在の運用の合計は、計算上10.4TBなのですが、内訳が以下の通り、 データ:8.4TB スナップショット:1.91TB フリー:123GB   一年程前だったか、スナップショットはとるように(おそらくデフォルト設定) していましたが、半年前くらいから、スナップショットを無効にしていました。 ここ最近、フリ...
  • Cat_bus_1985's avatar
    Cat_bus_1985
    Dec 05, 2019

    dekomori  さん

     

    こんにちは。

    参照されている方法は最近のバージョンではうまくいかないかもしれません。

    元々スナップショットは BTRFS の Subvolume として存在しているものなので、その領域を解放すれば削除されます。

    構造とある程度 Linux の知識があるのでしたら以下のように削除してみるのもよいかと思います。

    あくまでも実施する際は、自己責任でお願いします。

    ======
    事前確認情報:

    ・ボリューム名(X-RAID で使用している場合、data となる)

    ・削除したいスナップショットはパフォーマンスの影響を考えて一つずつ行う方が安全

    すべて一度にともできるが、パフォーマンス的に応答がなくなってしまったり、予期せぬ動作になる可能性あり

     

    1. SSH を有効にして、tera term 等で ReadyNAS へアクセスする

    2. ボリューム名配下のスナップショットを確認する
     # btrfs subvolume list -s <ボリューム名>
     例:X-RAIDで使用している場合

     #btrfs subvolume list -s /data

    3. 確認したスナップショットを1つずつ削除する

     # btrfs subvolume delete <スナップショットパス名>

     例1:アルファベットの共有名配下のスナップショットを削除する場合

     # btrfs subvolume delete /data/Documents/.snapshots/1/snapshot

        例2:日本語の共有名配下のスナップショットを削除する場合

     # btrfs subvolume delete /data/*/.snapshots/2/snapshot

     

      実行後、以下のようなメッセージが表示されれば、削除できている
     Delete subvolume (no-commit): '/data/Documents/.snapshots/1/snapshot'

     

    削除後は念のため再起動を行ってください。

    操作後は、df みたり、管理画面で確認してください。

Related Content
No content to show

NETGEAR Academy

Netgearアカデミーでスキルを向上 - トレーニングを受け、認定を取得し、最新のNetgear技術で周囲と差をつけよう!

参加はこちらから!

ProSupport for Business

ネットワーク稼働時間を最大に、ビジネスの安心感を与える包括的なサポートプラン。

 

詳細はこちら