NETGEAR is aware of a growing number of phone and online scams. To learn how to stay safe click here.

Forum Discussion

Countzilch's avatar
Countzilch
Aspirant
Oct 08, 2020

No Network Link

今朝突然つながらなくなり、本体液晶を確認したところ、No Network Linkの表示が出ていました。

 

ハードウェア的な接続の確認はしましたが、問題なさそうです。

英語の掲示板で同様の質問が出ていましたが、手順が複雑そうで、大事なデータが入っているドライブなので確実な手順を知りたいと思い、こちらに書き込ませていただきました。

 

3TBのドライブが4本入っています。全9.1TBの内8TBまでは外付けの8TBのUSB HDDにバックアップされているはずですが、現在の使用率は8.1TBになっており、おそらく直近に追加した分はバックアップに書き出されていません。そろそろNAS自体を置き換えるつもりでバックアップエラーを放置していたのがあだになりました。

 

ご指導よろしくお願いいたします。

3 Replies

  • 本体にバックアップボタンがあり、バックアップの設定でバックアップボタンが押された時の動作を設定してあれば、バックアップ先として適宜フォーマットされたHDD等をUSBに接続し、バックアップボタンを押すだけで設定されたとおりのバックアップが行われると思います。

     

    また「インストレーションガイド[PDF版:1.24MB] (日) 」には

    「標準で、バックアップボタンは、正面のUSBポートに直接接続されたUSBディスクにReadyNAS NVの「backup」共有のデータをコピーします。」

    とあります。

    この『「backup」共有のデータ』が何を差しているのか判りませんが、デフォルトの共有フォルダのことを指しているのであれば、バックアップの設定でバックアップボタンとの紐付けがされていなくてもデータを吸い上げられないでしょうか。

     

    なお「No Network Link」の件ですが、私の経験ではNASへ分岐しているハブが死んでいた時にこのエラーが表示されたような覚えがあります。

    あやふやな記憶で申し訳ありません。

    • Countzilch's avatar
      Countzilch
      Aspirant
      バックアップ機能を使う案、海外コミュニティでの回答が全てガチで解決しようとするものばかりだったので思い至りませんでした。

      すでにバックアップジョブでUSB HDDにバックアップする設定がしてありますので、ネットに繋がらない以外の問題がなければ、空のHDDを繋いでやればフルバックアップが取れる可能性はありますね!ありがとうございました!

      新しいユニットに移行して、読み込み専用で読み出すことが出来るという解決策があるようですが、先にバックアップ機能を試して見ます。

      追記:
      その後落ち着いて状態を確認したところ、背面イーサネットポートのアクセスランプが、2ポート共に点灯せずエラーの原因はハードウェア障害だと思われます。
      他の部分に障害がなければいいのですが。
      うまくバックアップが始まっても、9TBをUSB2.0でフルバックアップしたらどのぐらいかかるのか…
      • jse's avatar
        jse
        Luminary

        イーサネットポートのアクセスランプが点灯していない、ということであればNASより上流側のハードウエア障害の可能性が考えられますね。

         

        可能であればバックアップ作業を始める前にハブやLANケーブルの動作確認をされた方が良いかもしれません。

        特にハブは見た目に問題がなくアクセスランプが点滅しているのに壊れている、という製品に当たったことがあります。

         

        ご参考までに当方はRN31444Eを使用しています。毎週末に5TB程度のデータをUSB3.0接続の外付けHDDへバックアップしていますが、終了まで19時間程度かかっています。

         

        NAS本体のネットワークハードウエア障害でないことをお祈り致します。

NETGEAR Academy

Netgearアカデミーでスキルを向上 - トレーニングを受け、認定を取得し、最新のNetgear技術で周囲と差をつけよう!

参加はこちらから!

ProSupport for Business

ネットワーク稼働時間を最大に、ビジネスの安心感を与える包括的なサポートプラン。

 

詳細はこちら