NETGEAR is aware of a growing number of phone and online scams. To learn how to stay safe click here.
Forum Discussion
minami1965
Jul 15, 2011Aspirant
ReadyNASProUltraアクセス不能
共有フォルダをアクセス不能になりました。
管理画面は開くのですが、ファイルサービスのCIFSにチェックが入ってない状態で、チェック入れて適用ボタン押してもチェックが外れてしまいます。
共有設定も生きてますがデフォルトアクセスが無効になっています。リードライトに変更しようとしても適用ボタンで無効になり、その後共有一覧には何も表示されなくなってしまいます。(リブートしたら再表示される)
システム>時計のNTPのオプションもチェックが外れていて、チェックして適用押すとコレもチェックはずされてしまいます。
状態>システム では何も異常ない場合と、ファン1が0RPMでワーニング表示になってる場合と、リブートすると状況が変わったりします。
ログは「ログはありません」表示ですべてのログをダウンロードを行うと
This XML file does not appear to have any style information associated with it. The document tree is shown below.
<payload>Empty No Support</payload>
コンなこといわれて、ログは引っ張り出せないようです。
OSリインストールしても状況が改善せずに途方に暮れています。サポートは朝一に電話して、「メールで返事する」といってそれっきりなしのつぶてだし・・
どなたか似たような症状の経験ある方いませんか?
管理画面は開くのですが、ファイルサービスのCIFSにチェックが入ってない状態で、チェック入れて適用ボタン押してもチェックが外れてしまいます。
共有設定も生きてますがデフォルトアクセスが無効になっています。リードライトに変更しようとしても適用ボタンで無効になり、その後共有一覧には何も表示されなくなってしまいます。(リブートしたら再表示される)
システム>時計のNTPのオプションもチェックが外れていて、チェックして適用押すとコレもチェックはずされてしまいます。
状態>システム では何も異常ない場合と、ファン1が0RPMでワーニング表示になってる場合と、リブートすると状況が変わったりします。
ログは「ログはありません」表示ですべてのログをダウンロードを行うと
This XML file does not appear to have any style information associated with it. The document tree is shown below.
<payload>Empty No Support</payload>
コンなこといわれて、ログは引っ張り出せないようです。
OSリインストールしても状況が改善せずに途方に暮れています。サポートは朝一に電話して、「メールで返事する」といってそれっきりなしのつぶてだし・・
どなたか似たような症状の経験ある方いませんか?
4 Replies
- minami1965Aspirantその後、進展はなく、サポートモードで本国からサポートスタッフがアクセスしてみるそうです。
どうなることやら。
サポートモードを解放してくれるか、USB起動ディスクを作成してそこから起動してtelnetで中のファイルシステム確認できればサクッと解決しそうなんだが、そういった対応はしてくれないんだよなあ。 - minami1965Aspirantサポートの方に作業してもらって管理画面から共有設定が可能になりました。
でも一部のメニューは使えなかったり、画面表示されないなど、治っているわけではなさそう。
とりあえずNASのデータをローカルに退避させてNASを工場出荷時に戻す。
するととりあえず使えなかったメニューも含めて復活したので共有設定を再度やり直して退避させていたデータを書き戻し。しばらく(半日?)稼働していきなり書き込み速度が落ちて来たのでいったんコピーを止めてNASを再起動。すると「ボリュームが見つかりません」と言われて終了。
書き戻したデータは失われました。
データはあきらめて再度工場出荷時に戻す。
言語設定を日本語にすると「項目を設定できませんでした」といわれる。
三度工場出荷時に戻す。
今度は試せるメニュー全部試して正常動作(のように見える)事を確認。
#ちなみにメモリテストは一番最初にやって問題なし・・
とりあえず再度退避データを書き戻し中だが・・ちょっと怖くて外部ディスクとしては使えそうにない。
なんでこんなに不安定なんだ?工場出荷時への書き戻しで挙動が変わるのもおかしいし。
どっかH.Wに問題があるのかなあ? - nekosAspirantかなり困っているようですね。自己責任に成るかと思いますが、sshのadd-ons http://www.readynas.com/?p=4203 を入れて自分でログや原因について調べてみるのは如何でしょうか。
工場出荷状態のバージョンに戻した直後は問題なく、半日くらい稼動すると問題になるのでしたらやはりハードウェア的に問題が有るでは無いでしょうか。
自分の場合はUltra4で2TBを4本を搭載し、X-RAID2で構成してます。 ファームウェアはRAIDiator 4.2.17を使用してますが今のところ特に問題はありません。 - minami1965Aspirant結局何とか復旧した(させた)のはいいのですが、バージョンが4.2.19にあがってから、書き込み速度が47M前後と劇遅になってしまいました。
以前は170M近く出ていたので、1/3程度です。
何とも信用できない・・・