NETGEAR is aware of a growing number of phone and online scams. To learn how to stay safe click here.

Forum Discussion

dai0514jp's avatar
dai0514jp
Aspirant
Apr 02, 2012

ReadyNAS ULTRA6ディスクの拡張が正常にできません。

こんにちは。

ReadyNAS Ultra6を使用させていただいているのですが、正常に
容量拡張が出来ずに困っています。
どのように対応すれば良いのかアドバイスを頂けないでしょうか?

<状況>
 今まで、2.5TBx4台のRAID5相当のX-RAID2で構成していました。
 今回、3TBのHDDを2台、残りのスロットに挿入した所、正常に容量
 が増えていません。
 この構成だと、最低でも2.5TB☓5台で12.5TBの容量があるはずですが、
 6台目を挿入し、再同期と容量拡張の完了後で、WEBの管理画面上で
 9713GBしか認識していません。
 Disk自体は6本正常に認識しており、ディスク1台あたりの容量も正常に
 2.5TBと3TBで認識していますが総容量が足りません。
 5台目の拡張時には、約9200GBだったため、この時点までは正常だった
 と思います。しかし、6本めの挿入で500MB程しか拡張しませんでした。
 この500MBは恐らく3TB-2.5TB=0.5TB分だと思うのですが、2.5TB分が
 まるまる欠けていると思われます。
 
 実は6本目の再同期完了時に「アクティブなスナップショットがあるため容量
 拡張できない」といったメッセージが表示されていました。
 READYNASを再起動後、容量拡張が始まったので安心していたのですが、
 500MB程度しか容量が増えないといった状況です。
 スナップショットといってもWEB管理画面には、そういった項目がありませんし、
 どうしたものやらといった所です。

 ReadyNASの再起動は何度も行なっていますし、6本目のディスクを抜いて、
 わざと障害発生させて、再動機を試みましたが、変わりませんでした。

アドバイスをお願いできないでしょうか?

4 Replies

  • 5台から 6台への拡張に失敗しているため、
    4台分の容量 約2300GB ×4台(RAID5相当) = 9200GB のまま、
    3TB HDD の(拡張に使えなかった)残り 500GB × 2台(RAID1相当) = 500GB、
    あわせて 9700GB という状況になっているのでしょうか。

    内容を退避できる予備のストレージがあれば、ディスクを6台搭載した状態で
    初期化し、X-RAID2 で再構築してみるのが一番確実確実だと思います。

    私も Ultra 6 の導入時、3TB HDD ×1台 から1台ずつ順次取り付け → 容量
    拡張を繰り返した結果、5台目取り付け時に容量拡張に失敗し(メッセージは
    単に「容量の拡張に失敗しました」だけで messages や syslog を見ても理
    由は判らず)、どうしようもなくて、結局初期化しなおしたことがあります。
    もちろん、最初からディスク6台での初期化はうまくいきました。
  • お返事ありがとうございます。

    >4台分の容量 約2300GB ×4台(RAID5相当) = 9200GB のまま、
    >3TB HDD の(拡張に使えなかった)残り 500GB × 2台(RAID1相当) = 500GB、
    >あわせて 9700GB という状況になっているのでしょうか。

    恐らくそういう状況かと思っています。
    私の場合は、同期作業は問題なく完了し、再起動前のログに上記のように
    「拡張可能な領域を発見しましたが、アクティブなスナップショットがあるのでできない」
    というメッセージが表示されていました。
    その後再起動すると500MBだけ容量が拡張されたという状況です。
    お察しのとおり、2.5TB分の容量拡張ができていないのだと思います。

    やはり最初からやるしかないのでしょうかね。
    データバックアップする場所確保が難しいため、何とかならないかと思っていますが、
    最悪は、それも仕方ないかと若干諦め気味ではあります。

    ただ、USAのサポートフォーラムを見ると、このスナップショット問題で容量拡張
    できないというトピックが結構上がっているようで、このスナップショット削除用の
    アドオンも非公式に出ているのを発見しました。今夜これを試してみようと思います。
    http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=66&t=36005

    恐らくバグだと思うのですが、正式対応は未だなのでしょうか?>R2D2樣
  • 結局、Add-onを利用しても、どうにもならなかったので、Factory Resetをして
    しまいました。
    実施後には、ボリューム容量が11TBになり、現在再同期中です。
    (2330MBx5台/1024≒11.37TB≒11TBのようです。)
    全てのディスクが再同期するのかと思っていたのですが、最後に追加したディスクのみ
    のようです。長時間にならなくてよかった。11時間程度で完了予定。
    その後、RAID1部分の500MBが拡張されれば、完璧なんですけど、どうなることやら。
  • 無事に、残りの500MB分も拡張されて、全容量が認識できるようになりました。
    500MB分の容量拡張完了後も、総容量が11TBと変わらなかったので焦りましたが、
    byteで見ると無事に容量が増えていました。
    10TBを超えると、1TB未満の容量は切り捨てなんですね。
    ちょっと大雑把すぎるような。