NETGEAR is aware of a growing number of phone and online scams. To learn how to stay safe click here.
Forum Discussion
Mr_BADGUY
Mar 18, 2019Guide
システムボリューム root の使用率
NASからのメールで、"システムボリューム root の使用は 81 % です。この状態は通常では発生しません。テクニカルサポートにお問い合わせください。"と通知がありました。
このまま放置していても問題が生じないでしょうか?何か対策が必要でしょうか?
当方のNASは既に保証期間が過ぎており、メーカーサポートが期待できないので、当コミュニティで解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願えないでしょうか?
こんにちは。
Mr_BADGUY さんは書きました:
皆さま投稿ありがとうございます。
zenshouさんの情報を元に/var/lib/clamv/のディレクトリを削除し、様子を見ていました。
8時間経過後、root使用率に関するログは出てきておりません。
Yacchanさん、投稿およびサポート連絡有難うございます。
私のところもアンチウイルスのステイタス表示が黄色から綠に変化しました。
しかし、「ウイルスライブラリをアップデートしています、数分後に手動で更新し、ステータスをアップデートしてください。」と表示されたまま8時間以上経過後に更新しても表示が変わりません。
もしかすると関係ないところまで削除してしまった・・かもです。
もうしばらく経過観察をします。>zenshouさんの情報を元に/var/lib/clamv/のディレクトリを削除し、様子を見ていました。
とのことですが、以下Communityでは、clamv配下のclamav-*.tmpのみを削除して対処しているようです。
System volume root's usage is 90% RN102
私も上記Communityの内容で対応して、様子見中です。
23 Replies
当投稿をご覧の皆様、お疲れ様です。
上記の「ウイルスライブラリをアップデートしています、数分後に手動で更新し、ステータスをアップデートしてください。」と表示されたまま8時間以上経過後に更新しても表示が変化しない件、NETGEARのサイトから現在使用中のファームウエア6.9.5をダウンロードし、手動でアップデートし、しばらく放置するとウイルス定義ファイルが更新され、元の通りとなりました。
削除したはずのclamvフォルダも復活していました。これまでの経緯から推測すると
1.アンチウイルス関連のバグで不要ファイルが増殖し、NASから警告が発生。
2.不要と思われるファイルが含まれるフォルダを削除し、警告が収まるものの、アンチウイルス関連の必要ファイルも同時に削除される。
3.NETGEARから何らかの対策が施されたものの、2.の必要ファイルが消失したためにアンチウイルスの更新が行えず停滞
4.強制的にファームウエアを手動上書きインストール、必要関連ファイル、フォルダが復旧
5.自動でアンチウイルスの定義が更新された。こんなところですかね。
誤りがあれば、どなたか訂正願います。- isemituAspirant
当方も104シリーズを使用中ですが、3月18日午前8時より同様のエラーメールが来ており、対処方法をネット検索で、こちらにたどり着きました。
有効な情報をありがとうございます。
- zenshouGuide
みなさんこんにちは
20日の /var/lib/clamv/ の clamav-022374e73abbd8bb869c164285dea034.tmp ディレクトリ 16個に巨大ファイルが複数個見つかったため、tmp らしいようなので思い切ってディレクトリごと全削除を行ったことを書き込んだことから、clamvディレクトリを消されたと知りビックリしております。
私の書き方が悪かったため誤解された様ですが、正しくは clamavディレクトリ内の 各tmp ディレクトリの中の大きなファイルを削除するのは面倒なので clamvの中にある tmpディレクトリごと全部削除した(私の場合は16個のtmpディレクトリがありました)と書きたかったのです。
間違った操作をされた方、申し訳ございませんでした。
なお、私が行った操作と同じ操作方法が別スレ「システムボリュームrootの使用領域エラーが出たときの対処方法 」で Dog_trackさんが clamv内の tmpディレクトリの削除方法を詳しく書かれていますので参考にされたほうが良いと思います。
- zenshouさん、大変失礼しました。
投稿をちゃんと読むとディレクトリの記載は最初からそうのように記載されていますね。
こちらの早とちりで、あたかもzenshouさんの投稿のとおり作業をしたものと皆様に誤解を与えてしまったかもしれません。ここで訂正させてください。申し訳ありませんでした。- runchanGuide
ようやく作業ができ、無事対処できました。皆さんありがとうございました。
Dog_trackさんの作業手順記述がわかり易かったのでこれからの方、参照してみてください。https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-全般/システムボリュームrootの使用領域エラーが出たときの対処方法/m-p/1725007
Related Content
NETGEAR Academy

Netgearアカデミーでスキルを向上 - トレーニングを受け、認定を取得し、最新のNetgear技術で周囲と差をつけよう!
参加はこちらから!