NETGEAR is aware of a growing number of phone and online scams. To learn how to stay safe click here.
デスクトップクライント
9 TopicsReadyCLOUD管理用アプリ(Windows)でのバックアップPCフォルダーの保存先
ReadyNAS212:FW6.9.5にReadyCLOUDクライアントv1.16(Windows)を使用して外部からの接続までは出来たのですが、 バックアップPCフォルダーの機能を使用すると、NAS内のDataフォルダー直下にディレクトリが選択した分だけ増殖していきます。 クラウド接続したPC(又はクラウドユーザー)のhomeフォルダー(*::@+++.co.jp)内に留めるとか、又はローカルからのバックアップ要求をNAS側で禁止する方法はありますでしょうか? (データサーバー側のルートフォルダーがユーザーに触られるのは気持ちが悪いです。間違って作成されても管理者権限でしかフォルダー削除が出来ないのも、内部のフォルダーとファイルはクラウドユーザー側でも削除は可能) 接続PCはWindows10 home64bitを使用し、AD未使用です。 PC側のユーザーはAdmin権限のユーザーで使用してますが、NASに追加されるバックアップフォルダー名には[コンピューター名-ディレクトリ名]の様な表示となってました。 何か良い設定方法がありましたらご教授願います。 お手間を取らせますが宜しくお願い致します。Solved3.6KViews0likes3CommentsReadyCLOUDアプリでフォルダが表示されない。
Windows ReadyCLOUDアプリでフォルダが表示されず困っています。 [使用機器] Ready Nas 104(ファームウェア 6.9.3) [現在の状況] ・管理者ページにて、ReadyCLOUDはオンになっています。 (ページ上部に“インターネットは利用可能です。”と“サービス利用可能”の表示あり。) ・ブラウザからアクセスするReadyCLOUDでは、正常にフォルダが表示されています。 ・ReadyCLOUDアプリは『接続済み(ローカル)』となっています。 [不具合内容] ReadyCLOUDアプリは接続済みとなっていますが、NAS内のフォルダが表示されません。 (通常であれば、使用機器のイラストの左側の三角を押せば、フォルダが展開するのだと思いますができません。) ReadyCLOUDではフォルダが表示・閲覧できますが、アプリだと表示されずに困っています。 設定方法等をご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。Solved6.8KViews0likes6CommentsReadyCLOUDが定期的にVPN切断/オフラインになってしまう
こんにちは。 現在RN314(ファームウェア6.9.2)を使用していますが、以前よりずっとReadyCLOUDが不安定な状態です。 症状①…ReadyNASをずっと起動していると、気づいたらReadyCLOUDがオフライン状態になっている こちらですが、正常な状態だと管理画面の「クラウド」ページの状態表示は2つとも緑になっていますが、しばらく使っていると、1日~数日後には赤のバツマークになってしまいます。 この状態になると、ローカルからの直接アクセス(ReadyCLOUDクライアントを使わず)は可能ですが、ReadyCLOUDクライアントを使ったローカルorリモートからのアクセスは「オフライン」となってしまいアクセスできません。 こちらは再起動すれば解決します。 症状②…Windows 7 (64bit)にて、リモート環境にてReadyCLOUDクライアントを使用していると、時間(数時間~数日)が経つと「VPN切断」となってしまいアクセスができなくなります。 同一OSの別PC・別インターネット環境にて同様の問題が発生していますが、Windows 10では概ね問題なく使用できております。 こちらもNAS本体を再起動にて解決します。 現在、都度都度本体の再起動で凌いでいる状態ですが、なにか解決策はありますでしょうか?3.3KViews0likes2CommentsReadyCLOUDクライアントソフトの表示がおかしい
ReadyCLOUDのソフトを3台のパソコンにインストールして使用しております(windows7×2台・windows10×1台) windows7の1台だけが写真の右側のようにアイコン(フォルダや更新ボタンの画像)の表示がでてきません 非常に使いづらくて困っています アンインストール後に再インストールしても改善しませんでした 私のパソコンの環境によるものだとは思うのですが、何か解決のヒントになる情報がいただけたらと思い投稿させていただきました よろしくお願いいたします ファームウェア:6.6.0 ReadyCLOUDクライアントソフト:v1.152.9KViews0likes1Commentファームウェア 6.5.1 にしてから ReadyCloud からファイルがダウンロードできなくなった
先日、久しぶりにReadyCloudを使って自宅以外からNASにアクセスする機会がありました。 アカウントの情報とNASのファームウェアをアップグレードしないと Ready Cloudを利用できないことを知り、 ・ myNETGEARアカウント に既存のアカウントを移行 ・ ReadyNAS RN102 のファームウェアを 6.2.5 から 6.5.1 にバージョンアップ させました。 その後、無事Ready Cloud より自分のNASの情報が見れ、共有しているファイルも見ることができるのですが いざファイルをダウンロードしようとしても、1Kバイト程度の情報しかダウンロードできませんでした。 ダウロードしたファイルをテキストエディターで表示すると UTF-8でエンコードされた以下の内容が表示されました。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <request moniker="/root/devices" method="upload" code="1"> <body type="download"> <guid>8桁のID-4桁のID-4桁のID-4桁のID-12桁のID</guid> <value><![CDATA[/data/共有フォルダ/フォルダ名/ファイル名]]></value> </body> </request> 共有リンクを作成してダウンロードしても同じ現象です。 ネットで同様の現象が出ている人も確認できました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/MakerCD=250/#20018071 上記の症状の場合、なんらかの手段で 以前の Ready Colud のように無事ファイルをダウンロードできるようになるんでしょうか? ちなみに自宅ローカル環境のLANからは問題なく ReadyNAS にアクセスでき、ファイル共有もきています。 (それでも 6.2.5 のファームウェア時より、無通信時間が発生してファイルの読み込みに延滞がかかることが頻出するようになりましたが・・・) ファームウェアのバグか何かでしょうか?5.9KViews0likes4Comments