NETGEAR is aware of a growing number of phone and online scams. To learn how to stay safe click here.
他のディスカッション
14 Topics外付けHDD内のフォルダー名称を変更できない
RedyNAS314(RN31444E-100AJS)をファームウエア6.7.1で運用しています。 背面のUSBコネクタにバッファロー製のHDD、HD-WH16TU3/R1-Cをバックアップ用途で接続していますが、そのHDDに作成したフォルダーの名称を変更しようとした場合に出来ない事があります。 必ず出来ないというのではなく稀に成功することがあるのですが、その際ReadyNASの設定を変更していません。 また一度名称変更に成功したフォルダーに対して再度名称変更を行うと変更できません。 名称変更できなかった場合に特にエラーメッセージが表示されるという事もありません。 上記はRedyNASの管理者ページから「共有」→「参照」を選択し、名称を変更したいフォルダーに対して右クリックでメニューを表示させて「名前の変更」を実行した場合です。 それに対してWindowsのエクスプローラー上では問題なくフォルダー名の変更が出来ています。 このような現象なのですが、どなたかお心当たりが御座いませんでしょうか?Solved9.1KViews0likes2CommentsReadyNAS 104 でスピンダウンしない
モデル:RN10441D HDD:HGST HDN724040ALE640を4台マウント OS:6.7.4 最近になってHDDがスピンダウンしていないことに気が付きました。設定は10分としていましたが試しに5分として様子を見ましたがやはりスピンダウンしません。 スピンダウンが実行される時間制限は特に設けておらず、終日オンとしています。 NASからダウンロード出来るログのうちspindown.logがスピンダウンに関するものだと思いますが、内容を確認したところスピンダウンした直後にスピンアップしている、もしくはスピンダウン直後にキャンセルされているようです。スピンダウンが実行された回数も1日あたり数回しかありません。 また日によっては全くスピンダウンがかかっていないようです。 因みにこのNASは自宅に設置して個人的に使用しており、パソコンのデータを定時バックアップする他はほぼアクセスすることがありません。 なおこちらで過去に同様の質問が成されており、その回答としてあった「ネットワーク設定のIPv6を無効にする」については設定済みです。 このような状況なのですが、何か解決策等はありますでしょうか?6.3KViews0likes6CommentsAmazon Cloud Driveと同期できません
コミュニティを検索しましたが解決できないのでどうかご教示下さい。 管理者ページ→クラウド→Amazon Cloud Driveと同期 のスライダーをONにしようとすると「Authorization. Please wait...」というメッセージが出てONにできません。 現在の設定は、 ・ファームウェアは6.7.5 ・ReadyCloudにはアクセスできるのでシステムはインターネットには接続できているようです(Google Public DNS(8.8.8.8)とルータのゲートウェイアドレスは追加済みです) Dropboxと同期を行おうとしても同様のメッセージがでます。 宜しくお願い致します。Solved5.5KViews0likes2Commentsアクセス権について
2人(Account AとAccount B)で共有サーバーにアクセスしているのですが、Account Aからはファイルの追加などができるのですが、Account Bからはファイルの追加やファイルへのアクセスができません。アクセス権を見ると、Account Bにもリードもライトもありますし、Account BからでもReadycloud上では問題なくアクセス出来るのですが、SMBでの接続(ネットワークフォルダとして接続)した際アクセス権が無いとのエラーが出てきます。対応方法をご教示頂いてもよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。4.9KViews0likes1CommentRN102 OSのバージョンとPHP
RN102を使用しています。 OS6.5.1の時点で正常に動いていたPHPがOS6.6.0で動作しません。 OS更新時にPHPのバージョンが上がっていたことが原因ではないかと思います。 (HTTP ERROR 500が出る) 原因としてはおそらく、MySQLを使用する際にPDOではなくmysql_queryを使用しているせいではないかと思うのですが、 複数個所で入り組んで使用しているため、PHPプログラムの改修には日数がかかり、業務に支障が出てしまいます。 取り急ぎ当該PHPを使用できるようにしたいため、OSのダウングレードあるいはPHPのダウングレードができないかと思うのですが、可能でしょうか?4.2KViews0likes3Commentsバックアップジョブが Cannot create directory ._share! でエラーとなる
以下のような設定で、バックアップの設定を行っています。 バックアップ先共有フォルダが空の場合、バックアップしますが、2回目以降、開始早々に Cannot create directory ._share! のメッセージでエラー表示されバックアップが開始されません。 バックアップ元: volume: data プロトコル remote WIndows(NAS) バックアップ先: 同一LAN上のNAS (接続テストはOK) フルバックアップのスケジュール:初回のみ ログ Backup Job Name: daily2 Backup Job Type: Incremental Protocol: cifs Backup Source: [volume:data]/ Backup Destination: [remote:cifs]///xxx.xxx.xxx.xxx/backup Backup Start Time: Thu Mar 23 2017 0:05:08 Backup Finish Time: Thu Mar 23 2017 0:06:45 Backup Status: Fail: failure during copy. Cannot create directory ._share! 原因はどこにあるのでしょうか?3.4KViews0likes2CommentsReadyNAS OS 6: ウイルス対策アップデート
NETGEARはReadyNASストレージシステムのウイルス対策ソフトウェアをアップデートします。新しいウイルス対策ソフトウェアはReadyNAS OS 6.6.1に統合され、2017年1月3日にリリースされる予定です。2017年1月1日から2017年1月3日におこなわれるウイルスデータベースのアップデートにより、一時的に接続が途切れることがあります。ウイルスデータベースのアップデートに失敗した場合はログファイルに内容が記録されます。ご質問は、readynassupport@netgear.comまでご連絡ください。3.3KViews0likes0Commentsユーザーフォルダがバッチファイルとして認識される
RN10400を3TBx4台のRAID5で運用しています。 READYCLOUDを有効にして、クラウドユーザーのユーザーフォルダにデータを保存し、 Windows10のエクスプローラーでユーザーフォルダにアクセスするようにしていましたが、 突然アクセスできなくなりました。 調べたところ、Windows上ではユーザーフォルダだったものがバッチファイル(ファイルサイズは0Byte)として認識されており、 WEBの管理画面でもフォルダではなくファイルとして認識されています。 ログを見たところ当該ユーザーが削除されていました。 また、READYCLOUDのサービスもオフに変わっていました。 しかし、当NASを使用しているのは私一人だけで、 もちろんREADYCLOUDのサービスをオフにしたり、ユーザーフォルダを削除したりはしておりません。 ユーザーフォルダの復旧や再発防止にはどうすればよいでしょうか。2.4KViews0likes1Comment