NETGEAR is aware of a growing number of phone and online scams. To learn how to stay safe click here.
他のユーザーからの小技
17 TopicsReadyNAS Ultra 6 が起動しない
ReadyNAS Ultra 6 を 4.2.30 にバージョンアップ後(再起動は正常)、初期化を実施するに伴い RAIDar 接続待ちで HDD 換装のため電源を切ったところ、それきり起動しなくなってしまいました。 電源は入ります。有機ELは「ReadyNAS」の表示のままで、ファンは全力回転したままです。 RESET ボタンを押しながら電源を投入しても BOOT MENU に入れず、「ReadyNAS」のままです。 BACKUP ボタンを押しながらUSBリカバリーを試みても同様に「ReadyNAS」の表示から先へ進みません。 元のHDDに戻しても起動しません サポートに問い合わせをしたところ、購入から3年を経過したので有償無償問わず修理しないとのことで、まったく埒があかない状況です。 予備機としてスタンバイさせていたもので データの損失は無いのですが、個人にとっては安い買い物でもなかったので、どうにか救い出せないかと思っております。 何か手はないでしょうか?Solved6.7KViews0likes4Commentsシステムボリュームrootの使用領域エラーが出たときの対処方法
SSHでなんとか復旧できました。以下の手順をお試しください。 1.ReadyNASの管理画面を開く 2.システム→概要で「アンチウイルス」を無効にする 3.システム→設定→サービス→SSHを押す 4.「SSHを有効にする」と「パスワード認証を有効にする」にチェックをして適用 5.Teratermをインストールする https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/utf8teraterm/ 6.Teratermを起動してファイル→新しい接続 に移動 7.TCP/IPを選択し、ホストにReadyNASのIPアドレスを入れ、サービスでSSHを選択してOKを押す 8.「セキュリティ警告」のウィンドウが出てきたら「続行」を押す 9.「SSH認証画面」でユーザー名に「root」、パスワードにReadyNAS管理画面のパスワードを入力する 10.SSHの画面が開くので、以下のコマンドを1行ずつ入力してエンターキーを押して実行する cd /var/lib/clamav rm -r clamav-*.tmp logout 回復したら、アンチウイルスは無効のままにした方がいいようです。6.4KViews9likes5CommentsNASへのアクセスについて
私のPC(Windown10)からNAS( RN10200 )へアクセスする際の質問となります。 NASにHTTPでアクセスした場合、フォルダを作成したりデータを保存する事はできるのですが、エクスプローラーよりアクセスすると、デフォルトの空のフォルダが表示されるだけで、フォルダを作成したりデータを保存する事ができません。原因はNASのアカウント設定でPCのログインユーザ名を登録していない事だと思うのですが、PCのログインユーザ名(メールアドレス)を登録しようとすると、「既存の共有名と同じにできません」とのエラーが出てしまい、登録できない状況です。 この場合、どうすれば良いのでしょうか?5.4KViews0likes5Commentslogitechmediaserverのアプリにおいてインターネットラジオにアクセスできない
readynasにインストールしたlogitechmediaserverのアプリにおいてインターネットラジオにアクセスできない現象が出ており、セッティングのプラグインタブを見ると先頭行に下記のようなメッセージが出ています。 Bad repository http://www.mysqueezebox.com/public/plugins/logitech.xml - 404 Not Found Bad repository http://www.mysqueezebox.com/public/plugins/repository.xml - 404 Not Found 現在、logitechmediaserverで対処できる内容なのかNASの設定なのか切り分けすらできていません。 メッセージを見る限り、プラグインを読み込めず、インターネットにアクセスできていない気がします。 使用しているプレーヤーはSqueezebox Touchなのですが、readynasからのインターネットラジオアクセスのみできていません。他にバッファローのNASもつかがっていますが、こちらは全く問題ありません。もちろん本体から直接アクセスでも全く問題ありません。 もし、この現象を経験されている方がいらっしゃいましたら、対処方法を教示頂きたくお願いします。 NASのサービス選択は以下のとおりです。 使用プロトコル(SMB、NFS、AFP、FTP、HTTP/S、HTTP、READYDLNA、UPnP)Solved4.7KViews0likes5Comments「ボリュームが非アクティブまたは停止状態になっています」
■現象 管理画面>[システム]>[ボリューム]において、左部の窓にエラー表示が出ています。 「ボリュームが非アクティブまたは停止状態になっています」 ■状態 1:PCのエクスプローラーで共有のファイル名までは閲覧できるが開くことはできない 2:スナップショットの復旧もエラーが出て進まず ■経緯 1:ログにて「ボリューム: ボリューム data は Degradedです。」 2:4本HDDのうち、チャンネル3:HDDを交換 3:構築中に「ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から Deadへ変更されました」 4:続けて「ディスク: チャンネル 1 (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。 5:「ディスク: チャンネル 3 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。」 6:この時点でチャンネル1HDDも交換しましたが、構築は始まらず ボリュームページではCH1HDDはグレー表示、CH2~3はブルー表示 このような状態で復旧は可能でしょうか?4.3KViews0likes2Comments共有フォルダにアクセスできない
ReadyNAS NV+V2を使用しております。 WindowsでNAS上の共有フォルダにアクセス仕様としたところフォルダが見つからない。 フォルダ自体は見えているのですがフォルダ内にアクセスできません。 メールにてアラート fsck.ext4: No such file or directory while trying to open /dev/c/c Possibly non-existent device? また [Missing shares detected] The paths for the shares listed below could not be found. Typically, this occurs when the ReadyNAS is unable to access the data volume. ※共有フォルダ名 ~ ※共有フォルダ名 と出ています。 以下のURLを参考に試してみましたが https://community.netgear.com/t5/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F-General-Questions-in/%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F/td-p/777273 ls -l /c/ コマンドにて ボリュームが4と出ますがフォルダは見えません。 初めてSSHに触れLinuxの知識等ないのですが 何かアドバイスございましたらお願いいたします。3.6KViews0likes1Comment- 3.6KViews0likes1Comment
ReadyNas DuoでBootmenuに入れない
Duo ファームウェア4.1.15において パスワードを忘れてしまったので、初期化のためにBootMenuからファクトリードフォルトを実行し、工場出荷時設定に戻したいのですが、 背面のリセットボタンを押しながら電源ボタンを押し → 起動 → 電源ボタン点滅 → ディスク1,2LED点灯 → ディスク2点滅 のままで、5分ほど背面のリセットを押していても「電源、ディスク1,2、USB」のLEDがすべて点灯しません。 普通に電源を入れるとディスク2に対して同期をしているようです(Raidarでのステータス)。また、ディスク2は代替セクター(?)が4000ほどあったと思います。 上記のような状態ですが、同期終了まで待っていればBootMenuに入れるでしょうか? どなたかお知恵を拝借できるとありがたいです。3.2KViews0likes1CommentReadyNAS102 デバイス名変更
お世話になります。 ReadyNAS102にて、ブラウザ使用による設定画面より、ふとしたミスよりデバイス名(ホスト名)を変更してしまいました。 その後デバイス名をもとに戻そうと、システムタブのデバイス部分、名前のところにあるギヤマーク(設定ボタン)を押し、出てきた小窓に以前の名前を書きOKボタンを押すのですが、「名前」が赤文字になり何も起こらず変更できません。 ファイル移動等は問題なく行えますが、例えばフォルダのアクセス許可変更をしようとした時、 「フォルダーの操作に失敗しました」 1002030814 Invalid Masquerade Address(以前のデバイス名) と出てしまいます。 仕事での使用でして、工場出荷状態へリセット、復旧は結構苦しい状況です。 もし何か修復できる方法がありましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。 モデル:ReadyNAS102 ファームウェア:6.9.42.8KViews0likes3Comments